※こちらのセミナーは終了しました。
◆日時:令和7年11月12日(水) 19時30分 – 21時30分 (19時15分入室可)
◆講師: 上馬塲 和夫
◆概要:
アーユルヴェーダは「インドの伝統医学」として知られていますが、実は、チベット医学やシッダ医学など、近隣地域で発展した他の伝統医学とも深い関わりがあります。これらは互いに影響を与え合いながら、共通点と独自性を育んできました。
インド政府では、これらの医学をそれぞれ独立した体系として分類しています。一方で、私たちNPO日本アーユルヴェーダ協会は、アーユルヴェーダを、すべてを否定することのない「幸福を生きる生死の智慧」として、他の伝統医学や現代医学とも調和できるものとして提唱しています。
この講座では、アーユルヴェーダとチベット医学、シッダ医学の違いや共通点を、わかりやすくご紹介します。
◆参加費:
一般の方:2,000円
日本アーユルヴェーダ学会会員、聖職者(神社仏閣・教会関係者):1,000円
日本アーユルヴェーダ協会会員・生命の科学アーユルヴェーダ・コーディネーター(令和7年度更新済):無料
※参加費は、NPO法人温故創新未来プロジェクトの活動資金として活用させていただきます。
※ご寄付も歓迎いたします。
■ご寄付の振込先
楽天銀行 第四営業支店 普通7443457
トクヒ)ニホンアーユルヴエーダキヨウカイ テラコヤシヤーラ
◆お申し込み
https://peatix.com/event/4675324
上記のPeatixのリンクよりお申込みください。お申し込み後にイベント視聴ページのリンクがメールで自動送信されます。
Peatixの使い方がわからない方には個別にZoomのURLをお送りしますので、事務局までメールでお知らせください。
お申し込みいただいた方で当日ご参加いただけなかった方には後日アーカイブをお送りいたします。事務局までお知らせください。
◆お問い合わせ:
主催 上馬塲和夫 kuebaba@yahoo.co.jp
日本アーユルヴェーダ協会事務局(伊藤)kyoukai@npo-ayurveda.com
皆さまのご参加をお待ちしています。
