日本におけるアーユルヴェーダの歴史
アーユルヴェーダの日本における歴史
上馬塲 和夫
日本アーユルヴェーダ協会理事長
アーユルヴェーダの日本における歴史は、紀元6世紀の仏教伝来にまで遡る。仏教が伝来した際、アーユルヴェーダは仏教医学として日本に伝えられたのである。それ以来、日本人はインドの習慣を取り入れてきた。その中には、アーユルヴェーダやヨーガの習慣も含まれている。また、日本語で「旦那」や「世話」といった言葉は、その頃に伝えられたサンスクリット語に由来するものであると考えられる。江戸時代には、日本の南方諸島でインドから伝えられたオイルマッサージが行われていた。しかし、アーユルヴェーダは、中国から伝えられた漢方医学ほど普及しなかった。
漢方医学は江戸時代や明治時代に繁栄し、その普及は頂点に達した。一方、アーユルヴェーダが日本で認識されるようになったのは1970年代になってからである。故丸山博大阪大学医学部衛生学教授は、幡井勉氏と共にインドを訪問した。その際、彼らはグジャラート・アーユルヴェーダ大学を訪れ、アーユルヴェーダの素晴らしさに心を打たれた。帰国後、彼はアーユルヴェーダ研究会を設立し、アーユルヴェーダの学習と研究を開始した。また、「アーユルヴェーダ研究」を創刊したのもその頃である。数年内に、幡井勉氏は東洋伝承医学研究所とハタイクリニックを独自に設立し、東洋医学と西洋医学を統合した診療を開始した。
さらに、稲村晃江氏は単身でインドに赴き、権威あるグジャラート・アーユルヴェーダ大学に入学した。彼女は、5年間のアーユルヴェーダ医師としての教学課程を日本人として初めて修了し、大学院も修了した。1980年代に入ると、クリシュナ U.K.氏が日本の岡山大学医学部公衆衛生学教室に入り、学位を取得した後、東洋伝承医学研究所の副所長として、本場のアーユルヴェーダを日本に普及させることに人生を捧げた。彼は日本語でアーユルヴェーダの教科書を何冊か執筆した。稲村アーユルヴェーダ医師も、グジャラート・アーユルヴェーダ大学での教課程を修了後、大阪アーユルヴェーダ研究所を設立し、アーユルヴェーダの日本への普及に尽力した。
1988年には、マハリシ・アーユルヴェーダが超越瞑想(TM)の普及と共に日本に取り入れられた。最初のマハリシ・アーユルヴェーダの講義を受けたのが、上馬塲和夫と高橋和巳氏などであったが、数年後には蓮村誠氏、玉城悟氏もマハリシ・アーユルヴェーダの講義を受けることとなった。彼らはインドのラジュー医師をはじめ、マハリシ・アーユルヴェーダの医師から講義を受けた。
1992年、彼らは日本マハリシ・アーユルヴェーダ協会を、マハリシ総合研究所のバックアップのもと設立した。1994年には、東洋伝承医学研究所がアーユルヴェーダの教育プログラムを開始した。これはセルフケアコースと専門家コースの二本立てであった。主な講師はクリシュナ U.K. 氏であったが、幡井勉氏、加藤幸雄氏、高橋佳里奈氏、西川眞知子氏、故橋本健氏、上馬塲和夫らが補助する形で開始された。
同じ頃、ハタイクリニック、岡本記念クリニック、マハリシ・立川クリニックでもアーユルヴェーダの診療が開始された。しかし、これらは通院患者のための施設であった。1998年には、マハリシ・那須クリニックや二本松に湯川荘(福島県)が開業し、入院してアーユルヴェーダ治療を受けられるようになった。1999年、アーユルヴェーダ研究会は、会員数(それまでは500名程度)の定着を図り、公的な認知度を高めるために「一般社団法人日本アーユルヴェーダ学会」に改称した。
また、同年に富山県に日本で初めての世界中の伝統医学を研究する公的機関、富山県国際伝統医学センターが創設された。それは主にアーユルヴェーダを始めとする伝統医学の生理学的研究を目的としている。2001年、東洋伝承医学研究所はインドのグジャラート・アーユルヴェーダ大学と提携し、日本における分校として正式なアーユルヴェーダの教育プログラムを開始した。名称を「日本アーユルヴェーダスクール」とし、校長にはグジャラート・アーユルヴェーダ大学大学院を修了したクリシュナ U.K.氏が就任した。
その後、日本アーユルヴェーダスクールは日本で最初のアーユルヴェーダを本格的に学べる一年間のコースを開設し、クリシュナ U.K.氏の尽力で、アーユルヴェーダを学んだ後、グジャラート・アーユルヴェーダ大学に留学するアーユルヴェーダ医師が続出することとなった。
2010年からは、日本アーユルヴェーダスクールにグジャラート・アーユルヴェーダ大学を卒業した及川史歩 BMSAが副校長として加わり、クリシュナ校長をサポートしながら日本アーユルヴェーダスクールを盛り立てた。また、NPO法人日本アーユルヴェーダ研究所やNPO法人日本アーユルヴェーダ協会、英国アーユルヴェーダカレッジ、アーユルヴェーダビューティーカレッジ、沖縄アーユルヴェーダ研究会などが研究と普及、教育機関の目的で設立された。
また、臨床機関としてハタイクリニックでは、アーユルヴェーダのアビヤンガ、スウェーダナ、シローダーラー、カティバスティ、ヴィレーチャナ、ラクタモークシャナ(日本人医師による)などが、小峰博生 BAMSの指導のもとで行われるようになった。
2010年以降、日本人のBAMS資格を持つ者たちがグジャラートアーユルヴェーダ大学を卒業後に設立したアーユルヴェーダスクールが、一般社団法人日本アーユルヴェーダ学会の教育機関として認定されるようになり、それによりアーユルヴェーダの普及が進展した。しかし、アーユルヴェーダの科学的研究を行っていた富山県国際伝統医学センターが、行財政改革の影響で閉鎖され、シローダーラーに関する精神免疫学的効果や脳波や四肢の皮膚温の変化に関する英語論文を四報出したのみで、富山大学和漢医薬学総合研究所未病解析応用研究部門も閉鎖され、研究の進展は遅延している(出典:金芳堂刊『アーユルヴェーダとヨーガ改訂第三版』2017年)。
唯一、岡山大学医学部公衆衛生学部に所属していたグジャラートアーユルヴェーダ大学卒業生の時信亜希子BAMSが、舌掃除の臨床的効果に関するヒト試験を成功させ、英文で発表している。この研究がNHKに知られることとなり、『東洋医学のチカラ』などのNHK番組で取り上げられた。
一方、アーユルヴェーダの日本での普及のため、NPO法人日本アーユルヴェーダ協会が2010年ごろに幡井勉氏により設立されたが、2013年からは、元一般社団法人日本アーユルヴェーダ学会理事長の上馬塲和夫が二代目理事長として、アカデミックな学会とは異なるが、アーユルヴェーダグッズやサロンなどの日本における認証制度を充実させた。アーユルヴェーダ研究や人材の認証制度を運営する一般社団法人日本アーユルヴェーダ学会と、アーユルヴェーダグッズやサロンを認証するNPO法人日本アーユルヴェーダ協会が協力し、メディカル領域とノンメディカル領域の双方でアーユルヴェーダの普及を図り、現在に至っている。
NPO法人日本アーユルヴェーダ協会は、2018年(令和元年)から、アーユルヴェーダの発祥地である古代インドに起源を持つ仏教を日本で普及してきたお寺を、アーユルヴェーダの日本での普及に最適な施設と考え、明治時代に失われた寺子屋制度を復活させ、日本人に幸福を生きる生死の智慧を伝える「寺子屋シャーラ(教室)」を開始している。
第一回寺子屋シャーラは、NPO法人日本アーユルヴェーダ協会理事の藤原一美氏や長野氏、田中氏、池内氏の協力のもと、金沢市の宝円寺にて、神川住職の「生死の智慧を学びなさい」というご教示により開始された。その後、寺子屋シャーラ静岡が白井美保理事の尽力で龍津寺において令和二年から始まった。最初はお寺でリアルに開催していたが、新型コロナ禍によりオンラインのZoom開催に切り替えられた。また、寺子屋シャーラ長崎は、長崎県南島原市の玉蜂寺にて大瑞知見和尚が1年間にわたり行った。寺子屋シャーラ佐賀は池内柚美子氏、寺子屋シャーラ熊本(興福寺など)や寺子屋シャーラinサイハテはアリエルワカナ氏と工藤シンク氏の協力により開催された。
その後、2021年から2023年にかけて、ほとんどの寺子屋シャーラはZoomで開催された。日本にアーユルヴェーダを普及させるため、日本とインドの医師が交流する「スワスタプログラム(Swastha Program)」が令和3年に開始された。インドのJIVAと一般社団法人日本アーユルヴェーダ学会理事長の北西剛氏、NPO法人日本アーユルヴェーダ協会理事長の上馬塲が中心となり、福田氏、成川氏、御川氏、岩田氏らが、患者をアーユルヴェーダと現代医学的観点の双方から1-2ヶ月ごとに診るプログラムである。このプログラムの仲介は、JIVA Japan Ayurvedaの文分知恵氏が担当した。それに先立つこと5年、平成27年頃からハリウッド大学院大学とJIVAによる第一回から第六回までのアーユルヴェーダ国際シンポジウムが開催されている。
アーユルヴェーダの臨床と臨床研究は、ハタイクリニックの幡井勉氏が中心となり、その後、西脇俊二氏が、がん治療において西洋医学の最先端治療とアーユルヴェーダを統合させた治療を行っている。また、ハタイクリニックや河口湖にあるKYG医療会の保養所を活用し、パンチャカルマ、特にバスティの研究が行われた。小峰BAMS、及川BAMSなどがセラピストの助けを借りて、10日間の治療コースによる腸内細菌叢の変化を対照群と比較し、アーユルヴェーダ学会に報告している。また、ラクタモークシャ(瀉血法)についても、日本刺絡学会で何度か発表されている。
アーユルヴェーダの一般普及は、ハタイクリニックで近隣のホテルと協力し、パンチャカルマコースを行うなどの努力がなされているものの、経済的負担の問題があるため、家庭でのセルフケアとしてアーユルヴェーダのディナチャリヤー(舌掃除やオイルプリング、鼻うがい、ヨーガのポーズや呼吸法、瞑想など)の普及活動が多くのアーユルヴェーダスクールやヨーガ教室で行われるようになった。特に2022年からNHKが『東洋医学のチカラ』や『トリセツ』などの番組で取り上げるようになり、アーユルヴェーダを含む東洋医学全般への認識が高まっている。
2023年の11月からは、NPO法人日本アーユルヴェーダ協会が定期的に寺子屋シャーラ全国版オンライン探訪、寺子屋シャーラアーユルヴェーダ基礎勉強会、健幸の里創生コンソーシアム&フジ虎ノ門整形外科病院 統合医療勉強会を行い、温故創新未来プロジェクトによる全国的な未来カフェ&未来サロン紹介プログラムなどを開始し、アーユルヴェーダの全国的普及と他の組織や日本を良くする活動とのコラボを進める活動を開始している。これに一般社団法人日本アーユルヴェーダ学会のアカデミックな活動を加えることで、アーユルヴェーダが日本に立体的に定着し、人々に幸福で有益な長寿をもたらすことが期待される。
(「日本におけるアーユルヴェーダの現状と将来」より一部抜粋)